今回は「プルプル気功(ぷるぷる体操)の理論と実践」についてお話ししていきますね。
実は…微振動するだけの体操なのに、なぜ体調やメンタルが整っていくのか?疑問に感じる方は多いです。今日は動画の内容を整理しつつ、効果が出やすくなるコツまで一つひとつ丁寧に解説します。あなたもこんな経験ありませんか?「色々な健康法を試したけれど、続かない・実感が薄い…」。もし心当たりがあれば、プルプル気功はきっと役に立ちます。
プルプル気功とは?――“体の微振動”で自己回復力を呼び覚ます
プルプル気功は、全身をやさしく微振動させることで、心身を同時にゆるめ、自己回復力を高めていくシンプルな養生法です。
2010年代に雑誌や出版社の特集をきっかけに広まり、「寝つきが良くなった」「朝の爽快感が違う」といった体験談が多くあります。ポイントは、“短時間で疲労や不安のノイズを下げ、回復のギアを素早く入れられる”ことなんですね!
ではそもそもなぜ効くのか?――理論的な背景「3つの理由」をお伝えしていきますね。
理由1. エネルギーの滞りを短時間でほぐす
東洋医学では、気の通路=経絡(けいらく)やツボが全身に張り巡らされていると考えます。偏った動作やストレスで経絡の“通り道”が歪むと、気は遠回りになり、自然治癒の働きが遅くなります。
微振動は、この歪みをやさしく“ゆさぶって整える”アプローチ。経絡とツボが正しい位置に戻ることで気の巡りが改善されるのです。冬場に行うとポカポカ温かくなるのを実感しやすいのも、巡りが良くなったサインなんですね。
よくある質問:「ブルブルマシンはどうですか?」
答え:機械任せだと“自分で整える力”が育ちにくいのです。プルプル気功は〈自分の感覚〉を使ってバランスを微調整するから、戻りにくい体が育ちます。マシンに頼らずご自身でぷるぷるしましょう。
理由2. 「心」と「体」を同時に調和させる
動作そのものが軽やかで楽しいので、自然と笑顔になり、余計な力みが抜けていきます。笑顔と呼吸が整うと、オキシトシンやセロトニンなど“心身をゆるめる内なる薬”が働き、心も体も一緒に緩む。
ヨガのポーズ・瞑想・ストレッチを別々に行うと時間がかかりますが、プルプル気功は“一度で両方”。忙しい方、体が硬い方、高齢の方にも取り組みやすいのが魅力です。
理由3. 内気を消耗しにくい体質を育てる
私たちの意識は、向けた先にエネルギーを流します。
微振動+感謝の意識で〈内側〉に注意を戻す習慣がつくと、外部情報(恐れ・比較・競争)に振り回されにくくなり、“内気(先天のエネルギー)”のムダ遣いが減ります。結果として、疲れにくく、回復しやすい省エネ体質へ。これは健康だけでなく、日常の集中力や安定感にも直結します。
まとめ
-
微振動は経絡の歪みをやさしくほどき、巡りを回復させます。
-
笑顔と感謝が“心身同時の調和”をつくります。
-
内側への注意が“内気の消耗”を防ぎ、省エネ体質へ。
最後に――
私は、プルプル気功を通じて「許し」「感謝」「意識」「呼吸」「無我」という土台が育つと、本当に生きやすくなると確信しています。自分が整うと、家族や大切な人も自然と笑顔になる。あなたの実感が、周囲への優しい連鎖を生みます。
もしもっと深く学びたくなったら、完全版や意識の扱い方を体系的に学べる講座もあります。まずは今日、5分のプルプルから始めてみてください。あなたの体は、必ず応えてくれます。
日常に「脱力・笑顔・感謝」を溶け込ませ、ぷるぷる気功から秘伝功まで段階的に学べる唯一のオンラインアカデミーです。シンプル・安全・再現性の高いカリキュラムだから、挫折しがちな方でも続けられます。
興味がある方はこちらをチェック!→バーチャル秘伝功アカデミー